栄養満点で育てやすいと人気のツルムラサキ。家庭菜園でも気軽に栽培できますが、つるむらさきの育て方で連作は可能なのでしょうか?また、つるむらさきは冬を越して栽培を続けられるのか、疑問に思う方もいるでしょう。伸びすぎたつるむらさきは、どのように手入れすれば良いのかも気になるところです。さらに、つるむらさきはいつまで植えられるのか、といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、これらの疑問を解消し、つるむらさきの基本的な育て方から、収穫後の管理方法まで詳しく解説します。
- ツルムラサキの連作の可否と、連作する場合の注意点
- ツルムラサキの基本的な育て方(土作り、種まき、植え付け、水やり、肥料など)
- ツルムラサキの生育過程で起こりうる問題(伸びすぎ、病害虫など)への対処法
- ツルムラサキの収穫時期や増やし方、種取りの方法
つるむらさきの育て方と連作の基本
害虫病にかからない野菜と言えばこれ!
『ツルムラサキ』無農薬栽培でも沢山収穫できます。おまけに湯がいてマヨポン酢で食べると最高です。
畑にスペースがある方はぜひ植えると絶対後悔しません!暖地の方は多年のオカワカメでもいいかも…✨ pic.twitter.com/QxJK1TGftm
— サボテン愛好会@CatShrine (@CatShrineGame) July 16, 2022
- ツルムラサキは連作できますか?
- つるむらさきの種類と選び方
- 栽培に適した土壌とpH
- 種まきと苗の植え付け時期
- つるむらさきの越冬方法とは?
ツルムラサキは連作できますか?
ツルムラサキは、連作障害がほとんど出ない野菜です。そのため、基本的には同じ場所で繰り返し栽培できます。連作障害とは、同じ科の植物を同じ場所で連続して栽培することで、生育が悪くなったり、病害虫が発生しやすくなったりする現象のことです。
しかし、連作障害がほとんど出ないとはいえ、全く影響がないわけではありません。連作を続けると、土壌中の栄養バランスが偏ったり、特定の病害虫が増えやすくなったりする可能性があります。
そこで、より健康なツルムラサキを育てるためには、以下の点に注意しましょう。
- 土壌改良を行う: 植え付け前に、堆肥や腐葉土などの有機物を十分にすき込み、土壌の団粒構造を改善しましょう。これにより、水はけ・通気性が良くなり、根が健全に育ちます。
- 肥料のバランスを考える: 連作によって特定の栄養素が不足しがちになります。肥料は、特定の成分に偏らないよう、バランスの取れたものを選びましょう。有機肥料と化成肥料を組み合わせるのも効果的です。
- 病害虫対策を行う: 同じ作物を続けて栽培すると、特定の病害虫が発生しやすくなります。発生初期に適切な対処をすることが大切です。防虫ネットの使用や、天敵を利用するなどの対策も検討しましょう。
これらの対策を行うことで、連作による影響を最小限に抑え、より長くツルムラサキの栽培を楽しめます。ちなみに、プランター栽培の場合は、毎年新しい土を使うことで連作障害を簡単に回避できます。
つるむらさきの種類と選び方
ツルムラサキも収穫開始
過去には赤い茎の種類も育てていましたが、味は緑の茎の種類の方が良いので今年はもう緑茎種だけにしました🌿紫の茎のやつ、綺麗なんですけどねぇ
この時期の貴重な葉物野菜で、ネバネバが美味しいし栄養価も高いしで、ホント毎夏ありがたい存在です✨ pic.twitter.com/FJYMNvCzRF— かはづ (@kawazu_nouen) July 17, 2024
つるむらさきには、主に「緑茎種」と「赤茎種」の2つの種類があります。スーパーなどでよく見かけるのは、緑茎種の方です。それぞれの特徴と選び方について解説します。
-
緑茎種
- 茎が緑色で、葉も鮮やかな緑色をしています。
- 赤茎種に比べてクセがなく、ぬめりも控えめで食べやすいのが特徴です。
- おひたし、和え物、炒め物など、さまざまな料理に利用できます。
- 初めてツルムラサキを食べる方や、クセの少ないものが好みの方におすすめです。
- 最近では、「太茎」という品種も開発されており、茎が太く食べ応えがあります。
-
赤茎種
- 茎が赤紫色で、葉脈も赤みを帯びています。
- 緑茎種に比べて、ややアクが強く、独特の風味があります。
- 加熱すると、鮮やかな赤紫色が料理の彩りになります。
- おひたしや和え物にする場合は、アク抜きをしっかり行うと美味しくいただけます。
- 観賞用として、グリーンカーテンなどに利用されることもあります。
どちらの種類を選ぶかは、好みや用途によって決めましょう。一般的には、緑茎種の方が育てやすく、味にもクセがないため、初心者の方にもおすすめです。一方、赤茎種は、独特の風味や色合いを活かしたい場合や、観賞用として楽しみたい場合に選ぶと良いでしょう。なお、種や苗を購入する際は、パッケージに記載されている品種の特徴をよく確認してから選ぶようにしてください。
栽培に適した土壌とpH
ツルムラサキは、比較的どのような土壌でも育ちやすい野菜です。しかし、より良い生育のためには、水はけと水持ちのバランスが良い土壌が理想的です。
具体的には、以下のような土壌を目指しましょう。
- ふかふかとした土: 触ってみて、ふかふかとした感触がある土は、空気を含みやすく、根がしっかりと呼吸できます。
- 水はけが良い: 水やり後、余分な水が速やかに排水される土壌が理想的です。
- 水持ちが良い: 適度な水分を保持できる土壌は、乾燥からツルムラサキを守ります。
このような土壌を作るためには、畑の土に堆肥や腐葉土などの有機物を混ぜ込むことが有効です。有機物は、土壌の団粒構造を促進し、水はけ・水持ちを良くする効果があります。
pH(土壌酸度)については、ツルムラサキは弱酸性から中性(pH5.0-7.0)の土壌を好みます。日本の土壌は酸性に傾きがちなので、植え付け前に苦土石灰などを施してpHを調整すると良いでしょう。
プランター栽培の場合は、市販の野菜用培養土を使用すれば、手軽に適切な土壌環境を整えられます。
種まきと苗の植え付け時期
自家採種で4月26日に種まきしたツルムラサキ(緑茎)、ようやく植え付け。
発芽にかなり日数かかって、5月半ば過ぎにやっと発芽してから1ヶ月以上経ってるのにめちゃんこ小さいの(´・ω・`)
心配で調べてみたけど、種からだとこんなもんみたい。#家庭菜園 #ツルムラサキ #自家採種 #定植 pic.twitter.com/agaf1L8Idm— Sh_Nina (@Sh_Nina0724) June 22, 2020
ツルムラサキは、種からでも苗からでも育てることができます。それぞれの適した時期は以下の通りです。
-
種まき
- 時期: 温暖地では4月下旬~6月下旬頃が適期です。寒冷地では、5月下旬~6月上旬頃に種まきを行いましょう。
- 方法:
- ツルムラサキの種は硬い殻に覆われているため、一晩水に浸けてからまくと発芽しやすくなります。
- 育苗ポットに種まき用土を入れ、4~5粒ずつまきます。
- 本葉が3~4枚になったら、1本に間引きます。
- 直播きも可能ですが、発芽率を上げるためには、ポットまきの方がおすすめです。
-
苗の植え付け
- 時期: 温暖地では5月上旬~6月下旬頃、寒冷地では5月中旬~6月中旬頃が適期です。
- 方法:
- 本葉が5~6枚程度に育った苗を選びましょう。
- 株間は30~40cm程度空けて植え付けます。
- プランター栽培の場合は、65cmの深型プランターに2~3株を目安に植え付けましょう。
- 植え付け後は、たっぷりと水やりをしてください。
ツルムラサキは高温を好むため、種まき・植え付けともに、気温が十分に上がってから行うことが大切です。
つるむらさきの越冬方法とは?
ツルムラサキは、熱帯アジア原産の植物で、寒さには非常に弱い性質を持っています。そのため、基本的には一年草として扱われます。つまり、冬になると枯れてしまい、翌春にまた種をまくか、苗を植え付ける必要があります。
しかし、温暖な地域や、室内での管理によっては、越冬できる可能性もあります。
- 温暖な地域: 霜が降りないような温暖な地域では、株元に敷きわらや腐葉土を厚めに敷くことで、越冬できる場合があります。ただし、必ず成功するとは限りません。
- 室内での管理: 鉢植えのツルムラサキであれば、冬の間、室内に取り込むことで越冬が可能です。日当たりの良い窓辺などに置き、水やりは控えめにしましょう。
これらの方法を試しても、必ず越冬できるとは限りません。もしもに備えて、秋に種を採取しておき、翌春に蒔けるように準備をしておくことをおすすめします。
つるむらさき育て方で連作以外に注意すること
- 日々の管理と水やり方法
- 適切な肥料の与え方
- 伸びすぎたつるむらさきの剪定方法
- 挿し木での増やし方
- 害虫対策と病気予防
- 収穫時期と美味しい食べ方
- つるむらさきの種取りは可能?
日々の管理と水やり方法
早い時間に水やりしなくては、と思いながらもすでに外に出るのを躊躇う程の日差し。狭い庭と一坪菜園だけですが^_^;緑に気持ちが安らぎます。
(緑のツルムラサキ) pic.twitter.com/fTRykahPTF— 眞 智 (@ama_machi) June 27, 2016
ツルムラサキは、比較的育てやすい野菜ですが、日々の管理を適切に行うことで、より元気に育てることができます。特に水やりは重要な作業の一つです。
水やりについて
ツルムラサキは乾燥に強い一方、過湿を嫌います。そのため、水やりは土の表面が乾いてから行うのが基本です。
- 頻度:
- 畑の場合: 植え付け直後や乾燥が続く場合は、毎日~数日に1回程度、たっぷりと水を与えます。根がしっかり張った後は、基本的に水やりは不要ですが、極端に乾燥する日が続く場合は、土の状態を見て水やりをしましょう。
- プランターの場合: 土が乾燥しやすいため、夏場は1日1~2回、朝夕の涼しい時間帯に水やりをします。土の表面が乾いていることを確認してから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えましょう。
- 注意点:
- 葉に直接水をかけると、病気の原因になることがあります。株元に静かに水やりをするように心がけましょう。
- 水のやりすぎは根腐れの原因になります。土の表面だけでなく、指で土の中の湿り具合を確認すると良いでしょう。
その他の管理
- 摘芯: 草丈が30cmほどになったら、主枝の先端を摘み取ります。こうすることで、わき芽の成長が促され、収穫量が増えます。
- 支柱立て・誘引: つるが伸びてきたら、支柱を立てて誘引します。支柱に沿ってつるを絡ませることで、風通しが良くなり、病害虫の予防にもなります。
- 敷きわら: 株元に敷きわらをすることで、土の乾燥を防ぎ、雑草の抑制にもなります。
適切な肥料の与え方
ツルムラサキは、生育期間が長く、たくさんの葉を収穫できるため、肥料切れを起こさないように注意が必要です。適切な肥料の与え方について解説します。
- 元肥: 植え付けの1~2週間前に、堆肥や腐葉土などの有機質肥料と、緩効性の化成肥料を土に混ぜ込んでおきます。有機質肥料は、土壌改良効果もあり、ツルムラサキの生育を助けます。
- 追肥:
- 頻度: 生育の様子を見ながら、1ヶ月に1回程度、追肥を行います。
- 肥料の種類: 有機配合肥料や液体肥料がおすすめです。
- 与え方:
- 有機配合肥料の場合は、株元から少し離れた場所にパラパラとまき、軽く土と混ぜ合わせます。
- 液体肥料の場合は、水で薄めて、水やり代わりに与えます。
- 注意点:
- 肥料の与えすぎは、葉が硬くなったり、病害虫が発生しやすくなったりする原因になります。肥料の量を守り、与えすぎには注意しましょう。
- 葉の色が薄くなったり、生育が鈍くなったりした場合は、肥料不足の可能性があります。その場合は、追肥の量を増やすか、頻度を多くしてみましょう。
肥料の種類や与える量は、土壌の状態やツルムラサキの生育状況によって調整が必要です。肥料のパッケージに記載されている使用方法をよく読んで、適切に施肥しましょう。
伸びすぎたつるむらさきの剪定方法
これはビッシリつるが巻き付いたツルムラサキ pic.twitter.com/DWA1pef3km
— パプアニューギニア (@HumangasQ) April 15, 2021
ツルムラサキは生育旺盛で、放置するとつるがどんどん伸びてしまいます。伸びすぎたつるは、風通しを悪くし、病害虫の発生原因にもなりかねません。そこで、適切な剪定が必要です。
剪定の目的は主に以下の3つです。
- 風通しを良くする: 混み合ったつるや葉を間引くことで、風通しを良くし、病害虫の発生を予防します。
- 収穫量を増やす: 主枝の先端を摘む(摘芯)ことで、わき芽の成長を促し、収穫できる葉の数を増やします。
- 株の老化を防ぐ:伸びすぎた古いツルを整理することで株全体の若返りを図ります
剪定方法
- 摘芯: 草丈が30cm程度になったら、主枝の先端を摘み取ります。これにより、わき芽が伸びて、収穫量が増えます。
- 切り戻し: 伸びすぎたつるは、葉の付け根(節)の上で切り戻します。こうすることで、そこから新しい芽が出てきます。
- 収穫を兼ねた剪定: 収穫の際に、長いつるを15~20cm程度の長さに切り取ることで、剪定を兼ねることができます。
注意点
- 剪定は、晴れた日の午前中に行うのが理想的です。切り口がすぐに乾き、病気の感染リスクを減らせます。
- 清潔なハサミを使用しましょう。
- 一度にたくさんのつるを切ると、株に負担がかかります。様子を見ながら、少しずつ剪定するようにしましょう。
- 切ったつるは、挿し木に利用することも可能です。
挿し木での増やし方
ツルムラサキは、挿し木で簡単に増やすことができます。挿し木とは、植物の茎や枝の一部を切り取り、土に挿して発根させ、新しい株を作る方法です。
挿し木の手順
-
挿し穂の準備:
- 健康なつるを10~15cm程度の長さに切ります。
- 下の方の葉は取り除き、上の方の葉を2~3枚残します。
- 切り口を斜めにカットすると、吸水面積が広がり、発根しやすくなります。
-
挿し床の準備:
- 挿し木用の土(赤玉土小粒やバーミキュライトなど)を用意します。
- 清潔な容器(育苗ポットやペットボトルなど)に土を入れ、十分に湿らせます。
-
挿し穂を挿す:
- 挿し穂の下部を土に挿します。
- 深さは3~5cm程度が目安です。
- 挿し穂同士が触れないように、間隔を空けて挿しましょう。
-
管理:
- 直射日光の当たらない、明るい日陰に置きます。
- 土が乾かないように、霧吹きなどでこまめに水を与えます。
- 湿度を保つために、ビニール袋などをかぶせるのも効果的です。ただし、蒸れすぎないように注意しましょう。
-
発根~植え替え
- 順調にいけば、2週間~1ヶ月程度で発根します。
- 根が十分に生えたら、鉢や畑に植え替えます。
成功のポイント 挿し木を成功させるには、適切な時期と環境が大切です。
- 梅雨時期など湿度が高い時期に行うと成功しやすいです。 *清潔な土を使いましょう *発根促進剤を使用すると成功率を上げることが可能です
害虫対策と病気予防
ツルムラサキの害虫。コガネムシ? #虫 pic.twitter.com/Nge1eCf6iA
— くろっきー (@kurokky969) July 30, 2015
ツルムラサキは比較的病害虫に強い野菜ですが、全く被害がないわけではありません。早期発見・早期対策で、被害を最小限に抑えましょう。
主な害虫
- アブラムシ: 体長1~4mm程度の小さな虫で、新芽や葉の裏に群生し、汁を吸います。
- ヨトウムシ: ヨトウガの幼虫で、夜間に活動し、葉を食害します。
- ハダニ: 非常に小さく、葉の裏に寄生して汁を吸います。
害虫対策
- 防虫ネット: 苗の時期から防虫ネットをかけることで、害虫の飛来を防ぎます。
- 天敵の利用: テントウムシやクサカゲロウなど、アブラムシを食べる天敵を呼び込むことで、自然に害虫を減らすことができます。
- 薬剤の使用: 被害が拡大した場合は、やむを得ず薬剤を使用することもあります。その際は、有機JAS規格で使用が認められている薬剤を選ぶなど、安全性の高いものを選びましょう。
- その他:
- 株間を適切に保ち、風通しを良くする。
- 窒素肥料の与えすぎに注意する。(アブラムシは窒素過多の環境を好みます。)
- 葉の裏などをこまめにチェックし、害虫を見つけたらすぐに取り除く。
主な病気
- 灰色かび病: カビが原因で発生する病気で、葉や茎に灰色のカビが生えます。
- べと病: 葉に黄色の斑点ができ、やがて葉全体が枯れてしまいます。
病気予防
- 風通しを良くする: 密植を避け、株間を十分に確保しましょう。また、剪定を行い、風通しを良くすることも重要です。
- 水はけを良くする: 水はけの悪い土壌は、病気の原因になります。
- 適切な水やり: 株元に静かに水やりをし、葉に水がかからないようにしましょう。
- その他:
- 連作を避ける。(連作障害はほとんどありませんが、念のため)
- 病気にかかった葉や茎は、早めに取り除き、処分する。
- 雨よけをする。(べと病は雨によって感染が広がります。)
収穫時期と美味しい食べ方
ツルムラサキは、生育が早く、次々と収穫できるのが魅力です。
収穫時期
- 種まきから50~70日程度で収穫できます。
- 草丈が50~60cmになり、わき芽が20~30cmになったら収穫適期です。
- 下の葉を2~3枚残して、つる先を15~20cm程度のところで切り取って収穫します。
- わき芽も伸びてくるので、同様に収穫できます。
美味しい食べ方
ツルムラサキは、独特のぬめりと、ほのかな土の香りが特徴です。
- おひたし: さっと茹でて、しょうゆやポン酢、かつお節などをかけていただきます。
- 和え物: ごま和え、白和え、酢味噌和えなど、さまざまな和え物に合います。
- 炒め物: 油との相性が良いので、炒め物にもおすすめです。
- 天ぷら: サクサクとした衣と、ツルムラサキのぬめりが絶妙な組み合わせです。
- 汁物の具: 味噌汁やスープに入れると、彩りも良くなります。
ツルムラサキは、アクが少ないので、下茹でなしで調理することも可能です。しかし、独特のぬめりや土臭さが気になる場合は、さっと茹でてから調理すると良いでしょう。
つるむらさきの種取りは可能?
畑のツルムラサキ。
可愛らしい花も終わり、艶々とした実になりました。
もう少ししたら種取りです☺︎#つるむらさき #畑 #畑の野菜 #野菜の一生 #自家採種 #野菜の実#野菜の種 pic.twitter.com/Wn2eeqK6Bn
— 鎌倉空の食卓 くうのしょくたく (@kuudining) November 8, 2021
ツルムラサキは、自家採種が可能です。種を採取して、翌年の栽培に利用することができます。
種取りの時期
- 花が咲き終わった後、実が紫色に熟したら、種取りの時期です。
- 一般的には、9月~11月頃が種取りの適期です。
種取りの方法
- 紫色に熟した実を摘み取ります。
- 実を潰して、中の種を取り出します。
- ツルムラサキの実は、紫色の果汁を含んでいるため、手や衣服に付かないように注意しましょう。
- 手袋を着用して作業すると良いでしょう。
- 種を水洗いし、果肉や汚れを取り除きます。
- ザルなどに広げて、風通しの良い日陰で乾燥させます。
- 完全に乾燥したら、封筒などに入れて、冷暗所で保管します。
注意点
- 種を採取する際は、病気にかかっていない、健康な株から採取しましょう。
- 乾燥が不十分だと、カビが生えることがあります。
- 種には寿命があります。
- 保管状態にもよりますが、一般的には2~3年程度は発芽能力を保ちます。
総括:つるむらさきの育て方|連作障害は?種まきから収穫まで
この記事をまとめると、
- ツルムラサキは連作障害がほとんど出ないため、基本的には連作可能である
- 連作する場合は、堆肥や腐葉土などで土壌改良をしっかり行うと良い
- 肥料はバランスの取れたものを、与えすぎに注意して適切に施す必要がある
- 連作するなら病害虫対策として、防虫ネットや早期発見・対処が大切である
- ツルムラサキには、緑茎種と赤茎種があり、緑茎種の方が一般的である
- 栽培には、水はけと水持ちの良い、ふかふかした土壌が適している
- 土壌pHは弱酸性から中性(pH5.0-7.0)が理想的である
- 種まきは4月下旬~6月下旬頃、苗の植え付けは5月上旬~6月下旬頃が適期
- 種は硬いため、一晩水に浸けてからまくと発芽しやすい
- 寒さに弱いため、基本的に越冬は難しく一年草として扱う
- 水やりは土の表面が乾いてから、株元に静かに行うこと
- 草丈30cm程度で摘芯すると、わき芽が伸びて収穫量が増える
- 伸びすぎたつるは、葉の付け根で切り戻し剪定が必要である
- 挿し木で簡単に増やすことができ、湿度が高い梅雨時期がおすすめ
- 収穫は種まきから50~70日程度、つる先を15~20cmで切って行う