ゼラニウムは、色鮮やかな花を長く楽しめる人気の植物ですが、適切な水やりが健康に育てるための鍵となります。特にゼラニウムの水やり頻度は、季節によって大きく変わるため注意が必要です。たとえば、生育期である夏には、ゼラニウムは水やりが必要なイメージがありますが、実は過湿を嫌うため、土が乾いてから数日待って与えるのが基本です。一方、ゼラニウムにとって冬の水やりは、控えめにするのがポイント。休眠期にはほとんど水を必要としないため、やりすぎは根腐れの原因になります。 この記事では、ゼラニウムを長持ちさせるコツとして、季節ごとの適切な水やり頻度と、基本的な育て方について詳しく解説していきます。
- 季節ごとのゼラニウムの適切な水やり頻度と注意点
- 水やりタイミングを見極める具体的な方法(裏ワザ含む)
- ゼラニウムの水差しによる増やし方と注意点
- ゼラニウムの葉が枯れる原因と水やりの関係
ゼラニウムの水やり頻度と注意点
去年、地面に直に挿し芽を
したゼラニウム😻大きく育ってます✨🌿✨#ガーデニング #TLを花 pic.twitter.com/I5xTF2saK6
— pimpa (@eccolapimpa) February 14, 2025
- 夏から秋、適切な水やり頻度
- 冬から春の水やり頻度は?
- 水やりタイミングの見極め方
- ゼラニウムは水差しで増やせる?
- 葉が枯れる原因と水の関係は?
夏から秋、適切な水やり頻度
ゼラニウムは、夏の高温多湿を苦手とします。この時期は、過湿による根腐れを防ぎつつ、必要な水分を供給することが重要です。
夏から秋にかけての水やりは、土の表面が完全に乾いてから、さらに数日待って与えるのが基本です。なぜなら、ゼラニウムは乾燥に強い性質を持っているため、土が乾き気味の状態を好むからです。特に8月の特に暑い時期は、ゼラニウムの生育が緩慢になるため、水やりの回数を減らし、乾燥気味に管理しましょう。
具体的な水やりの頻度と注意点は以下の通りです。
- 頻度: 鉢植えの場合、通常は2~3日に1回程度です。ただし、気温や湿度、鉢の大きさ、土の種類によって乾き具合は異なります。必ず土の状態を確認してから水やりをしましょう。庭植えの場合は、基本的に水やりは不要です。しかし、雨が降らない日が続き、土がカラカラに乾燥している場合は、たっぷりと水を与えてください。
- 時間帯: 朝の涼しい時間帯に水やりを行うのが理想的です。日中の高温時に水やりをすると、鉢の中が蒸れて根腐れの原因になります。夕方以降の水やりも、夜間に土が湿った状態が続くため、避けたほうが良いでしょう。
- 水の量: 鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと与えます。鉢皿に水が溜まったままにすると、根腐れの原因になるので、必ず捨ててください。
- 葉の状態: 水不足になると、葉がしんなりとしてきます。これは水やりのサインですが、過湿でも同様の症状が出ることがあります。土の状態と合わせて、総合的に判断しましょう。
秋になり、気温が下がってくると、ゼラニウムは再び生育を始めます。それに合わせて、水やりの頻度を少しずつ増やしていきましょう。
冬から春の水やり頻度は?
ゼラニウムは冬に休眠期に入ることがあります。そのため、冬から春にかけての水やりは控えめにするのがポイントです。
休眠期のゼラニウムは、ほとんど水を必要としません。水のやりすぎは根腐れの原因となり、株を弱らせてしまう可能性があります。この時期は土の表面が乾いてから、さらに2~3日経ってから水を与えるようにしましょう。ただし、暖房の効いた室内で管理する場合は、空気が乾燥しやすいため、霧吹きなどで葉水を与えるのも効果的です。
具体的な頻度と注意点は以下の通りです。
- 頻度: 鉢植えの場合、1週間~10日に1回程度が目安です。庭植えの場合は、基本的に水やりは不要です。
- 時間帯: 気温が上がり始める午前中に水やりを行うと良いでしょう。
- 水の量: 鉢底から少し水が流れ出る程度に控えめに与えます。
- 葉の状態: 冬に葉が黄色くなることがありますが、これは自然な現象です。水不足で葉が枯れることは少ないため、心配しすぎる必要はありません。
春になり、気温が上昇してくると、ゼラニウムは生育を再開します。新芽が出始めたら、徐々に水やりの頻度を増やしていきましょう。春に花を咲かせている株は、通常よりもやや多めに水を与えましょう。
水やりタイミングの見極め方
ゼラニウムの水やりは、回数や量も大切ですが、何よりもタイミングが重要になります。ゼラニウムは乾燥を好む植物なので、過湿にならないように注意が必要です。
水やりのタイミングを見極める、最も確実な方法は、土の表面を触ってみることです。指で触って、土が完全に乾いていることを確認してから、水を与えるようにしましょう。 土の表面が湿っていたり、指に土が付着したりする場合は、まだ水やりの必要はありません。
また、鉢を持ち上げてみて、軽くなっていると感じたら、土が乾燥しているサインです。 一方この方法は、鉢の大きさや材質、土の種類によって、判断が難しい場合があります。
そこで、より分かりやすい方法として、以下の2つの裏ワザをご紹介します。
-
割りばしを使う方法: 土の表面が乾いてきたと感じたら、割りばしを土に挿します。30秒ほど待ってから抜き、割りばしが湿っていれば、まだ土の中には水分が残っています。割りばしが乾いたままであれば、水やりのタイミングです。
-
植物用水分計を使う方法: 市販の植物用水分計を土に挿すと、土中の水分量を数値や色で確認できます。水分計の指示に従って、水やりを行いましょう。初心者の方や、より確実に水やりをしたい方におすすめです。
これらの方法を参考に、ゼラニウムの生育状況や季節に合わせて、水やりのタイミングを調整しましょう。
ゼラニウムは水差しで増やせる?
わさわさ
ゼラニウム。少し切ってバケツに水差していれた
手が香るー pic.twitter.com/8x03eLnSu5— 猫の下僕 (@BuBonp) July 1, 2021
ゼラニウムは水差しで増やすことが可能です。水差しは、土を使わずに、水だけで発根させる方法で、挿し木の一種になります。
ゼラニウムを水差しで増やすメリットは、
- 手軽に始められる
- 発根の様子を観察できる
- 土を使わないので清潔
という点が挙げられます。
一方、デメリットとしては、
- 土に挿すよりも発根率が低い場合がある
- 根が水に慣れてしまい、土への植え替え後に根付きにくい場合がある
という点が考えられます。
水差しの手順は以下の通りです。
- 挿し穂の準備: 健康な茎を10cm程度の長さに切り、下葉を取り除きます。切り口は斜めにカットし、数時間~半日ほど乾燥させます。
- 水に挿す: 清潔な容器に水を入れ、挿し穂を挿します。このとき、葉が水に浸からないように注意しましょう。
- 管理: 直射日光の当たらない、明るい場所に置きます。水は毎日取り替え、清潔な状態を保ちます。
- 発根: 順調にいけば、2週間~1ヶ月程度で発根します。
- 鉢上げ: 発根を確認したら、鉢に植え替えます。
水差しで増やす場合、特に重要なのは、水の管理です。 毎日水を交換し、カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。 また、発根促進剤を使用すると、発根率を高めることができます。 水差しは手軽に試せる方法なので、ぜひ挑戦してみてください。
葉が枯れる原因と水の関係は?
ゼラニウムの葉が枯れる原因はいくつか考えられますが、水やりとの関係が深いのは、主に「水のやりすぎ」と「水不足」です。
1. 水のやりすぎ(過湿)
ゼラニウムは乾燥に強い植物ですが、過湿には弱いです。 水のやりすぎは、根腐れを引き起こす最も大きな原因となります。
根腐れを起こすと、根が水分や養分を吸収できなくなり、葉が黄色くなったり、茶色く枯れたりします。 特に、梅雨時期や、風通しの悪い場所で管理している場合は、注意が必要です。
対策としては、
- 土の表面が完全に乾いてから水やりをする
- 鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと与える
- 鉢皿に溜まった水は捨てる
- 風通しの良い場所に置く
などを心がけましょう。
2. 水不足
ゼラニウムは乾燥に強いとはいえ、極端な水不足も葉が枯れる原因になります。 水不足になると、葉がしおれたり、黄色く変色したり、乾燥してパリパリになったりします。
特に、夏場や、日当たりの良い場所で管理している場合は、注意が必要です。
対策としては、
- 土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与える
- 葉水(霧吹きなどで葉に水をかけること)を与える
- 直射日光を避け、涼しい場所に移動させる
などを心がけましょう。
上記以外にも、病害虫、肥料不足、根詰まり、日照不足、寒さなども葉が枯れる原因となります。 葉が枯れてきた場合は、水やりだけでなく、その他の要因も考慮し、総合的に判断することが重要です。
ゼラニウムの育て方と管理の基本
- ゼラニウム栽培の基本
- 日当たりと夏の置き場所に注意
- 植え替えの適切な時期と方法
- 挿し木の時期と正しい方法
- 切り戻しはいつが良いか
- 病害虫とその対策について
- 上手な増やし方のコツ
ゼラニウム栽培の基本
ゼラニウムは、鮮やかな花を長期間楽しめる、初心者にも育てやすい植物です。ここでは、ゼラニウム栽培の基本を、初めての方にもわかりやすく解説します。
まず、ゼラニウムは日当たりの良い場所を好みます。日照不足になると、花付きが悪くなったり、葉の色が薄くなったりすることがあります。生育環境が合えば一年中花を咲かせることも可能ですので、1年を通して、日当たりの良い場所で管理しつつ、季節や状況に合わせて調整しましょう。
次に、ゼラニウムは乾燥に強く、過湿を嫌います。水のやりすぎは根腐れの原因となるため、土の表面が完全に乾いてから、たっぷりと水を与えるようにしましょう。特に、梅雨時期や長雨の際は、雨に当たらない場所に移動させるなどの対策が必要です。
また、ゼラニウムは、水はけの良い土を好みます。市販の草花用培養土でも問題ありませんが、さらに牛糞堆肥を1割ほど加えると良いでしょう。植え付けや植え替えの際は、あらかじめ苦土石灰を混ぜて、弱アルカリ性の土壌に調整しておくと、より元気に育ちます。
肥料は、生育が旺盛になる春と秋に与えましょう。液体肥料を水やり代わりに施しても良いですし、緩効性肥料を置き肥するのも良いでしょう。元肥として緩効性肥料を加えておくのもおすすめです。ただし、開花期に肥料が多いと花茎が柔らかくなって倒れやすくなるため、注意が必要です。
さらに、病害虫は比較的少ないですが、茎腐病(ブラックレッグ)や、ハマキムシ、ヨトウムシなどが発生することがあります。発生を予防、また早期発見するためにも、日頃から株全体をよく観察し、見つけ次第すぐに対処しましょう。花がら摘みや切り戻しを行うことも、病害虫の予防につながります。
日当たりと夏の置き場所に注意
親から預かったゼラニウムが日当たりいいせいかめちゃ咲いてる pic.twitter.com/k8jEqFSFFY
— kumako (@kumako22848888) May 18, 2022
ゼラニウムは日光を好む植物ですが、夏の強い直射日光は苦手です。特に、西日が当たる場所は、葉焼けや高温障害の原因となるため、避けるようにしましょう。
夏の間は、午前中だけ日が当たる場所や、明るい日陰など、涼しい場所に移動させるのが理想的です。もし、移動が難しい場合は、遮光ネットなどを利用して、直射日光を遮るようにしましょう。具体的には、軒下、ベランダ、室内など、日差しを調整できる場所が適しています。
また、ゼラニウムは風通しの良い場所を好みます。風通しが悪いと、蒸れて病害虫が発生しやすくなるため、注意が必要です。特に、梅雨時期や夏場は、風通しの良い場所に置く、もしくは、サーキュレーターなどで風通しを良くすることが重要になります。
植え替えの適切な時期と方法
ゼラニウムの植え替えは、根詰まりを防ぎ、生育を良好に保つために重要な作業です。適切な時期と方法を理解し、ゼラニウムを元気に育てましょう。
ゼラニウムの植え替えは、真夏と冬を除く、春(3月下旬~6月)または秋(9月~10月)が適期です。生育が穏やかになる時期に植え替えを行うことで、株への負担を最小限に抑えられます。
植え替えが必要なサインは、
- 鉢底から根が出ている
- 水やりをしても、すぐに土が乾いてしまう
- 葉の色が薄くなったり、生育が悪くなったりする
などです。これらのサインが見られたら、植え替えを検討しましょう。
植え替えの手順は以下の通りです。
- 鉢の準備: 現在よりも一回り大きな鉢を用意します。鉢底に鉢底石を敷き、水はけを良くしておきましょう。
- 用土の準備: 市販の草花用培養土、または赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土など、水はけの良い土を用意します。あらかじめ苦土石灰を混ぜて、弱アルカリ性に調整しておきましょう。
- 株の取り出し: 鉢からゼラニウムを優しく取り出します。根が張っていて取り出しにくい場合は、鉢の側面を叩いたり、鉢底の穴から棒などで押し出したりすると良いでしょう。
- 根の整理: 根鉢を軽くほぐし、古くなった根や傷んだ根を取り除きます。根が長く伸びすぎている場合は、3分の1程度切り詰めても大丈夫です。
- 植え付け: 新しい鉢に用土を入れ、ゼラニウムを植え付けます。このとき、根が広がるように、軽くほぐしながら植え付けるのがポイントです。
- 水やり: 植え替え後は、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えます。
植え替え後は、直射日光を避け、明るい日陰で管理しましょう。1週間ほど経ったら、徐々に日当たりの良い場所に移動させます。
挿し木の時期と正しい方法
ベランダのゼラニウムの花が咲いた😍
貰った枝を挿し木して5ヶ月程🎶
寒さに負けない強い植物ですね🤩#ゼラニウム#挿し木#強い pic.twitter.com/OO1xFxh70C— まるこ (@attuumaru) January 21, 2023
ゼラニウムは、挿し木で簡単に増やすことができます。適切な時期と方法を守って、ゼラニウムの株を増やしてみましょう。
ゼラニウムの挿し木に適した時期は、春(5月~6月)と秋(9月~10月)です。生育が旺盛な時期に行うことで、成功率を高められます。 ただし、梅雨時期は湿度が高く、挿し穂が腐りやすいため、避けたほうが良いでしょう。
挿し木の手順は以下の通りです。
- 挿し穂の準備: 健康で勢いのある茎を選び、先端から10cm程度の長さに切ります。下の方の葉は取り除き、切り口を斜めにカットします。 葉が大きい場合は、蒸散を防ぐために、葉を半分程度に切ることもあります。
- 乾燥: ゼラニウムの挿し穂は、切り口を数時間から半日程度、乾燥させます。 こうすることで切り口からの腐敗を防ぎます。
- 用土の準備: 挿し木用の清潔な土を用意します。赤玉土小粒やバーミキュライトなどがおすすめです。
- 挿し木: 用土に穴を開け、挿し穂を挿します。このとき、葉が土に触れないように注意しましょう。
- 水やりと管理: 挿し木後は、たっぷりと水を与え、直射日光の当たらない明るい日陰で管理します。土が乾かないように、こまめに水やりを行いましょう。
順調にいけば、2週間~1ヶ月程度で発根します。発根を確認したら、徐々に日光に慣らし、その後、鉢や庭に植え付けます。
切り戻しはいつが良いか
ゼラニウムの切り戻しは、株の形を整え、風通しを良くし、花付きを促進するために行う大切な作業です。適切な時期に行うことで、ゼラニウムをより長く楽しめます。
ゼラニウムの切り戻しに最適な時期は、一般的に**春(3月~5月)と秋(9月~10月)**です。 この時期はゼラニウムの生育期にあたり、切り戻しによるダメージからの回復が早いためです。
具体的なタイミングとしては、
- 花が一段落したあと: 花が咲き終わったタイミングで切り戻しを行うと、次の開花に向けてエネルギーを蓄えさせることができます。
- 株が大きくなりすぎたとき: ゼラニウムは生育旺盛なため、放置すると株が大きくなりすぎることがあります。コンパクトな形を保ちたい場合は、適宜切り戻しを行いましょう。
- 風通しが悪くなってきたとき: 葉が茂りすぎて風通しが悪くなると、病害虫が発生しやすくなります。枝を間引くように切り戻しを行い、風通しを良くしましょう。
切り戻しの際は、清潔なハサミを使用し、必ずわき芽のある節の上で切るようにしましょう。 わき芽を残すことで、そこから新しい芽が伸び、株が再び茂ってきます。
また、切り戻しは、真夏と真冬は避けるようにしましょう。 夏の暑さや冬の寒さで株が弱っているときに切り戻しを行うと、枯れてしまう可能性があります。
病害虫とその対策について
うちのゼラニウム
挿し木で育てたコ達が
去年枯れてしまった
土の中に幼虫が湧き
根がやられて…2鉢も今年の春も親株に
同じ害虫が発生したから
土を入れ替えて
数本挿し木にしたら
根付いて花が咲いた🌸新葉もたくさん出てる! pic.twitter.com/vLTJXrlrXS
— ❀ゆりず✿∗*✻ (@yurizugc19831) July 28, 2022
ゼラニウムは比較的病害虫に強い植物ですが、全く発生しないわけではありません。 病害虫を早期に発見し、適切に対処することで、ゼラニウムを健康に育てることができます。
ゼラニウムに発生しやすい主な病害虫と、その対策は以下の通りです。
-
茎腐病(ブラックレッグ): 茎の根元が黒く腐ってくる病気です。高温多湿の環境で発生しやすく、進行すると株全体が枯れてしまいます。 対策: 風通しの良い場所で管理し、過湿にならないように注意しましょう。 発病した株は、早めに抜き取って処分します。 土壌伝染するため、同じ土での連作は避けましょう。
-
ハマキムシ: 葉を巻いたり、綴り合わせたりして、その中で葉を食害する害虫です。 対策: 見つけ次第、捕殺するか、被害を受けた葉ごと摘み取ります。 薬剤を使用する場合は、浸透移行性の殺虫剤が効果的です。
-
ヨトウムシ: 夜間に活動し、葉を食害する害虫です。 対策: 見つけ次第、捕殺します。 夜間に見回りをし、捕殺するのが効果的です。 薬剤を使用する場合は、広範囲に効果のある殺虫剤を使用しましょう。
-
アブラムシ: 新芽や葉の裏に寄生し、植物の汁を吸う害虫です。 対策: 牛乳や石鹸水をスプレーする テントウムシなどの天敵を呼び込む 薬剤を使う
-
ハダニ: 葉の裏に寄生し、植物の汁を吸う。高温乾燥の環境を好む。 対策: 葉水をこまめに行う 薬剤を使う
病害虫の予防には、日当たりと風通しの良い場所で管理することが最も重要です。 また、定期的に株全体を観察し、早期発見・早期対処を心がけましょう。
上手な増やし方のコツ
ゼラニウムは、挿し木で簡単に増やすことができます。ここでは、挿し木を成功させるためのコツをいくつかご紹介します。
-
挿し木に適した時期を選ぶ: ゼラニウムの挿し木は、春(5月~6月)または秋(9月~10月)が適期です。 気温が20℃前後で、湿度が低めの時期が最も成功しやすいです。
-
健康な挿し穂を選ぶ: 病害虫の被害がなく、勢いのある若い茎を選びましょう。 花芽が付いているものは避け、葉の色が濃く、しっかりとしたものを選びます。
-
挿し穂の処理: 挿し穂の切り口は、斜めにカットすることで、吸水面積を増やします。 下葉は取り除き、葉が大きい場合は、蒸散を防ぐために半分程度にカットします。 切り口を乾燥させると、発根率がアップします。(半日~1日程度)
-
清潔な用土を使う: 挿し木には、赤玉土小粒やバーミキュライトなど、清潔で水はけの良い用土を使用しましょう。 肥料分を含まない用土を使うのがポイントです。
-
適切な管理: 挿し木後は、直射日光を避け、明るい日陰で管理します。 土が乾かないように、こまめに水やりを行いましょう。ただし、過湿は禁物です。 発根促進剤を使用すると、発根率を高めることができます。
-
植え付け: 十分に発根したら(2週間~1カ月程度)通常の培養土を使って植え付けます。
これらのコツを押さえることで、ゼラニウムの挿し木成功率をぐっと高めることができます。 ぜひ、チャレンジしてみてください。
総括:ゼラニウムの水やり頻度と季節別の育て方完全ガイド
この記事をまとめると、
- ゼラニウムは乾燥に強く、過湿に弱い
- 夏から秋の水やりは土の表面が乾いて数日後が基本
- 特に8月は生育が緩慢なため、水やり頻度を減らす
- 冬から春は休眠期なので水やりは控えめにする
- 暖房の効いた室内では葉水も効果的である
- 水やりタイミングは土の表面を触って確認する
- 割りばしや植物用水分計で土の乾燥具合を確認できる
- 水やりのしすぎは根腐れの原因になる
- 水不足になると葉がしんなりする
- ゼラニウムは水差しでも増やせる
- 水差しで増やす場合は毎日の水替えが重要
- 葉が枯れる主な原因は水のやりすぎか水不足
- ゼラニウムは日当たりの良い場所を好む
- 夏の直射日光は避け、明るい日陰に置く
- 植え替えや挿し木は春か秋が適期である