のらぼう菜のプランター栽培に興味をお持ちの皆さん、こんにちは。この記事では、プランターを使ったのらぼう菜の栽培方法を徹底解説します。のらぼう菜は、家庭菜園でも手軽に楽しめる野菜の一つで、プランター栽培でもその魅力を十分に味わうことができます。栽培の特徴としては、比較的寒さに強く、秋に種をまけば冬を越し、春には美味しい収穫を迎えられる点が挙げられます。この記事では、のらぼう菜の栽培時期に合わせた種まきや苗の植え付けといった基本的なことから、土づくり、直播きの手順、そして収穫後の食べ方まで、初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説していきます。プランターという限られたスペースでも、のらぼう菜を立派に育てるためのノウハウを余すところなくお伝えしますので、ぜひこの記事を参考に、のらぼう菜のプランター栽培に挑戦してみてください。
- プランターでののらぼう菜栽培の手順とポイント
- のらぼう菜の栽培に適した環境と管理方法
- 種まきから収穫までの栽培時期と注意点
- のらぼう菜の病害虫対策と具体的な対処法
のらぼう菜をプランターで栽培する方法
のらぼう菜
みかんぼーやさんの企画で頂いた種からの40日🌱
随分大きくなり気温も下がったので防虫ネット外したら丸ごと全部食べられてしまった葉も数枚あって犯人は誰?芋虫見つからず(-。-;#みかんぼーやさん#のらぼうな #家庭菜園 pic.twitter.com/NOySQ6vBVg— ゆう (@08yukoyuko07) December 8, 2024
- のらぼう菜栽培の特徴
- のらぼう菜の栽培時期
- プランター栽培に適した土づくり
- 種から育てる?苗から育てる?
- のらぼう菜の種まき(直播き)
- のらぼう菜の苗の植え付け
のらぼう菜栽培の特徴
野良坊菜(のらぼう菜)は、アブラナ科アブラナ属に属する野菜で、ナバナ(菜の花)の仲間です。千葉県の農家を中心に栽培されており、江戸東京野菜の一つとして古くから親しまれています。家庭菜園でも比較的容易に育てられる点が特徴です。
まず、野良坊菜は耐寒性に優れており、秋に種をまき冬の寒さに耐えることで春に花芽をつけ、収穫を迎えます。この耐寒性の高さから、比較的冷涼な気候を好み、温暖な地域だけでなく、ある程度寒い地域でも栽培が可能です。
次に、生育期間が比較的長く、種まきから収穫まで約半年ほどかかります。しかし、その分、収穫期間も長く、摘心を繰り返すことで次々とわき芽が出てきて、長期間にわたって収穫を楽しめます。
また、野良坊菜は病害虫に比較的強い特徴を持ちます。アブラムシやアオムシなどの害虫には注意が必要ですが、他の野菜に比べて比較的育てやすいと言えます。適切な対策を講じることで、健康に育てることが可能です。
さらに、野良坊菜は独特の食感と風味を持ちます。菜の花に似た外見ですが、苦みやえぐみが少なく、ほのかな甘みがあります。茎の部分はアスパラガスのような食感で、さまざまな料理に活用できます。おひたしや炒め物、和え物、汁物など、幅広い調理法で美味しく食べられるのも野良坊菜の魅力の一つです。
これらの特徴から、野良坊菜は家庭菜園初心者でも比較的育てやすく、収穫期間も長く、食味も良いという多くのメリットを持つ野菜と言えます。ただし、生育期間が長いことや害虫対策が必要な点は、栽培する上で注意が必要です。
のらぼう菜の栽培時期
野良坊菜の栽培時期は、大きく分けて種まき時期と収穫時期があります。
種まき時期は、一般的に8月下旬から10月上旬です。この時期に種をまくことで、冬の寒さにしっかりと当てることができ、春の収穫につなげられます。地域によって気候が異なるため、お住まいの地域の気候に合わせて種まき時期を調整することが大切です。例えば、比較的温暖な地域では11月上旬まで種まきが可能ですが、寒冷地では8月下旬から10月上旬が適期となります。
収穫時期は、種まきから約半年後の翌年3月下旬から4月上旬です。花芽がつき、つぼみが開く直前が収穫の最適なタイミングです。収穫が遅れると、花が咲いてしまい茎が硬くなって食味が落ちてしまいます。そのため、適切な時期に収穫することが重要です。
また、野良坊菜は摘心をすることでわき芽が次々と出てきて、長期間にわたって収穫を楽しめます。最初の収穫後もわき芽が伸びてきたら同様に収穫することで、収穫期間を延ばすことができます。
栽培時期を考慮する上で注意すべき点は、気温の変化です。特に発芽時期の気温が低いと発芽率が低下する可能性があります。そのため、種まき時期は気温が安定している時期を選ぶことが望ましいです。また、生育期間中は急な寒波などで苗が傷まないように防寒対策を行うことも大切です。
プランター栽培に適した土づくり
プランターで野菜を育てる上で、土づくりは非常に重要です。野良坊菜も例外ではなく、適切な土壌環境を整えることで生育が良くなり、収穫量も期待できます。
まず、プランター栽培に適した土とは、水はけが良く、水持ちも良い土です。水はけが悪いと根腐れの原因となり、逆に水持ちが悪いと乾燥しやすくなります。そのため、この両方のバランスが取れた土を選ぶ、あるいは作る必要があります。
市販の培養土を使用する場合は、「野菜用培養土」と表記されているものを選ぶと良いでしょう。これらは、野菜の生育に必要な栄養素がバランス良く配合されており、初心者の方でも安心して使用できます。
自分で土を配合する場合は、赤玉土、腐葉土、バーミキュライトを混ぜ合わせるのが一般的です。赤玉土は水はけと通気性を良くする役割があり、腐葉土は保水性と保肥力を高めます。バーミキュライトは保水性、通気性、保肥力を向上させる効果があります。配合の割合は、赤玉土6、腐葉土3、バーミキュライト1が目安です。
さらに、土壌酸度も重要です。野良坊菜は弱酸性の土壌を好みます。市販の培養土は調整されていることが多いですが、自分で配合する場合は、苦土石灰を混ぜて酸度を調整すると良いでしょう。苦土石灰は土壌の酸度を調整するだけでなく、カルシウムとマグネシウムを補給する効果もあります。
また、元肥も忘れずに施しましょう。元肥は植物の生育初期に必要な栄養素を供給する役割があります。市販の培養土には元肥が含まれているものもありますが、自分で配合する場合は、緩効性化成肥料などを混ぜ込むと良いでしょう。
これらの点を踏まえることで、野良坊菜が良く育つ土壌環境をプランター内に作ることができます。適切な土づくりは野良坊菜の生育を大きく左右するため、しっかりと準備を行いましょう。
種から育てる?苗から育てる?
おはようございます☁️
ホームセンターで「のらぼう菜」の苗2つ買ってきた。植えるまで外にと思ったが、夜は玄関に入れました。朝見たら葉っぱが半分くらい虫食みたいになってるじゃん。
買った時も虫いないか調べたのになあ❗️
あっ! 犯人は🐈⬛メイちゃんだった(`Δ´)昨日と今朝の「のらぼう菜」↓ pic.twitter.com/Lb9c3IknFc
— よりすぐり (@nA7rJ2SpVewo8ij) November 13, 2024
野良坊菜を育てる方法は、大きく分けて種から育てる方法と苗から育てる方法の2種類があります。それぞれの方法にはメリットとデメリットがあり、ご自身の状況に合わせて選択すると良いでしょう。
種から育てる方法
メリット:
- 費用が安い: 種は苗に比べて安価に入手できるため、初期費用を抑えられます。
- 成長過程の観察: 発芽から成長までの過程を観察できる楽しみがあります。
デメリット:
- 育苗の手間: 発芽適温や水やり、日当たりなどに注意が必要で、初心者には少し難易度が高いかもしれません。
- 発芽や生育のリスク: 発芽率や生育に失敗するリスクがあります。
苗から育てる方法
メリット:
- 手軽に始められる: すでに育った苗を購入できるため、育苗の手間を省けます。
- 発芽や生育のリスクが低い: 発芽や生育に失敗するリスクを減らせます。
デメリット:
- 費用が高い: 種から育てる方法に比べて費用が高くなります。
- 良い苗の選定が必要: 葉の色が濃く、茎が太く、病害虫の被害がない良い苗を選ぶ必要があります。
どちらの方法を選ぶかは、ご自身の園芸経験、かけられる時間、予算などを考慮して決めると良いでしょう。初心者の方で手軽に野良坊菜栽培を始めたい場合は、苗から育てる方法がおすすめです。経験があり、育苗にも挑戦したい場合は、種から育てる方法を選ぶと良いでしょう。どちらの方法を選んだとしても、適切な管理を行うことで、美味しい野良坊菜を収穫できるはずです。
のらぼう菜の種まき(直播き)
今年の秋にはのらぼう菜を育ててみたいと思います、というのも去年春借りている市民農園のほぼ全ての区画で育てられていてお裾分けをよく頂いていたのですが美味しいのと生命力がとてもあるなと感じたからです。栽培で気をつけることあれば教えて下さい😊 pic.twitter.com/JxItWsoNtH
— 家庭菜園おじさん (@uNGk7PCFoV8078) August 24, 2024
野良坊菜を種から育てる場合、直播きは手軽な方法の一つです。直播きとは、育苗せずにプランターに直接種をまく方法で、この方法を選ぶことで育苗の手間を省くことができます。
種まきの時期は、8月下旬から10月上旬が適期です。この時期に種をまくことで、冬の寒さにしっかりと当てることができ、春の収穫につなげられます。
種まきの方法:
- プランターに培養土を入れ、平らにならします。
- 種をまく場所を決め、指や棒などで深さ1cm程度のくぼみを作ります。
- このくぼみに3〜4粒の種をまき、薄く土をかぶせます。
- 種をまいた後は、水をたっぷりと与えます。
- 種をまく間隔は、株間が10〜15cm程度になるように調整します。これにより、成長した野良坊菜が十分に生育するためのスペースを確保できます。間隔が狭すぎると、風通しが悪くなり病気や害虫が発生しやすくなります。
種まき後の管理:
- 発芽までは、土の表面が乾かないようにこまめに水やりを行います。
- 発芽後は、土の表面が乾いたら水を与えるようにします。
- 日当たりの良い場所にプランターを置き、十分に日光を浴びせます。
注意点:
- 鳥や虫に種を食べられる可能性があるため、防虫ネットなどをかけると良いでしょう。
- 発芽後に間引きが必要です。複数の種から芽が出た場合、生育の良いものを1本残して他の芽は間引きます。これにより、残った苗が十分に栄養を吸収し、健康に成長できます。
これらの点に注意することで、直播きでも野良坊菜をしっかりと育てることができます。育苗の手間を省きたい方や、手軽に野良坊菜栽培を始めたい方におすすめの方法です。
のらぼう菜の苗の植え付け
野良坊菜を苗から育てる方法は、種から育てる方法に比べて、より手軽に栽培を始められるのが特徴です。すでに育った苗を植え付けるため、発芽や初期生育の管理の手間を省くことができます。
苗の選び方:
- 葉の色が濃く、茎が太く、しっかりとした苗を選びます。
- 病害虫の被害を受けていないか確認します。
- 本葉が4〜5枚程度に成長した苗が植え付けに適しています。
植え付けの時期は、種まきと同様に8月下旬から10月上旬が適期です。この時期に植え付けることで、冬の寒さにしっかりと当てることができ、春の収穫につなげられます。
植え付けの方法:
- プランターに培養土を入れます。
- 苗を植える場所を決め、苗の根鉢よりも一回り大きな穴を掘ります。
- 穴に苗を入れ、根鉢と周りの土が密着するように土をかぶせます。
- 植え付け後は、水をたっぷりと与えます。
- 苗を植える間隔は、株間が10〜15cm程度になるように調整します。これにより、成長した野良坊菜が十分に生育するためのスペースを確保できます。間隔が狭すぎると、風通しが悪くなり病気や害虫が発生しやすくなります。
植え付け後の管理:
- 植え付け直後は、苗が環境に慣れるまでこまめに水やりを行います。
- その後は、土の表面が乾いたら水を与えるようにします。
- 日当たりの良い場所にプランターを置き、十分に日光を浴びせます。
苗から育てる方法は、種から育てる方法に比べて初期の手間を大幅に削減できます。初心者の方や手軽に野良坊菜栽培を始めたい方におすすめの方法です。ただし、苗を選ぶ際には、しっかりと状態を確認し、良い苗を選ぶことが大切です。
プランターでのらぼう菜栽培を成功させるには
- のらぼう菜栽培における水やり
- のらぼう菜栽培における追肥
- のらぼう菜栽培で注意すべき病害虫
- 収穫時期と収穫方法
- 収穫後の食べ方
- のらぼう菜の栄養と効能
のらぼう菜栽培における水やり
野良坊菜の栽培において、水やりは生育を左右する重要な要素の一つです。適切な水やりを行うことで、野良坊菜は健康に育ち、豊かな収穫につながります。
水やりの基本:
- 土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えることが大切です。野良坊菜は乾燥を嫌います。
- ただし、常に土が湿っている状態は根腐れの原因となるため、水の与えすぎには注意が必要です。
具体的な水やりの頻度:
- 季節や天候、プランターの大きさによって異なります。
- 夏場や乾燥した日が続く場合は、毎日水やりが必要になることもあります。
- 冬場や雨の日が続く場合は、水やりの頻度を減らす必要があります。
- 土の表面を触って乾いているかどうかを確認してから水を与えるようにしましょう。
水やりの時間帯:
- 基本的には午前中に水やりを行うのがおすすめです。日中に土が温まることで、水分の蒸発を促し、土の中の湿度を適切に保つためです。
- 夕方に水やりを行うと、夜間に土が冷え、湿度が高くなり、病気の原因となる可能性があります。
水の与え方:
- 株元に直接水を与えるようにしましょう。葉に水がかかると病気の原因となることがあります。
- プランターの底から水が流れ出るまでたっぷりと水を与えることで、土全体に水分が行き渡ります。
これらの点を踏まえることで、野良坊菜を適切に育てることができます。水やりは野良坊菜の生育に大きく影響するため、こまめに土の状態を確認し、適切な水やりを心掛けましょう。
のらぼう菜栽培における追肥
【野菜栽培】のらぼう菜の手入れ
のらぼう菜は自作種から育てています
◯大きく育ったのでU字型トンネルは外しました
◯ のらぼう菜は寒さに強い野菜です
◯追肥は1月、2月を予定しています
2月には甘くて柔らかい、のらぼう菜が収穫できるでしょう😋栽培地:東京都西多摩郡#野菜栽培 #無農薬栽培 pic.twitter.com/guYFPfZApT
— ヨシジ•ライズ (@noah_hakobune01) December 6, 2024
野良坊菜の栽培において、追肥は生育を促進し、収穫量を増やすために重要な作業です。適切な時期に適切な肥料を与えることで、野良坊菜はより健康に育ちます。
追肥のタイミング:
- 1回目: 本葉が5〜6枚になった頃。この時期は野良坊菜が大きく成長するためのエネルギーを必要とするため、肥料を与えることで生育を促進します。
- 2回目: 花芽がつき始めた頃。この時期は花を咲かせ、種を作るためのエネルギーを必要とするため、肥料を与えることで収穫量を増やすことができます。
肥料の種類:
- 市販の野菜用化成肥料や緩効性肥料を使用すると良いでしょう。化成肥料は速効性があり、すぐに効果が現れます。緩効性肥料はゆっくりと効果が現れるため、長期間にわたって効果が持続します。
- 肥料の種類は、ご自身の栽培環境や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
肥料の量:
- 市販の肥料を使用する場合は、パッケージに記載されている使用量を参考にすると良いでしょう。
- 自分で肥料を配合する場合は、窒素、リン酸、カリウムのバランスを考慮し、適切な量を与えるようにしましょう。
肥料の与え方:
- 株元から少し離れた場所に肥料を撒くか、薄めた液肥を与えるようにします。株元に直接肥料を与えると根を傷めてしまうことがあります。
注意点:
- 肥料を与えすぎないこと。肥料を与えすぎると、野良坊菜が徒長したり、病気にかかりやすくなることがあります。
- 天候や土の状態に合わせて、肥料の量や頻度を調整すること。例えば、雨の日が続く場合は、肥料が流れ出てしまうため、少なめに与えるようにします。
これらの点を踏まえることで、野良坊菜を適切に育てることができます。追肥は野良坊菜の生育に大きく影響するため、適切な時期に適切な肥料を与えるよう心掛けましょう。
のらぼう菜栽培で注意すべき病害虫
野良坊菜は比較的病害虫に強いとされていますが、それでもいくつかの病害虫には注意が必要です。適切な対策を講じることで、被害を最小限に抑え、健康な野良坊菜を育てることができます。
注意すべき害虫:
- アブラムシ: 葉や茎に群生し、植物の汁液を吸います。
- コナガやアオムシ: 葉を食害します。
対策方法:
- 害虫を発見した場合は、早めに駆除することが大切です。駆除方法としては、手で取り除くか、市販の殺虫剤を使用する方法があります。
- 防虫ネットを使用することで、害虫の侵入を防ぐことができます。特に、種まき後や苗の植え付け直後は害虫の被害を受けやすいため、防虫ネットの使用をおすすめします。
注意すべき病気:
- 白さび病: 葉の裏に白い斑点が現れる病気です。湿度が高い環境で発生しやすいため、風通しの良い場所にプランターを置くことや、水やり後に葉に水が残らないようにすることで予防できます。もし白さび病が発生した場合は、病気の葉を取り除くか、市販の殺菌剤を使用します。
病害虫の予防策:
- 日頃の観察が重要です。葉や茎に異常がないか、虫がついていないかなどをこまめに確認し、早期発見・早期対応を心掛けましょう。
- 連作を避けることや、適切な肥料管理を行うことも病害虫の予防につながります。
これらの対策を行うことで、野良坊菜を病害虫から守り、健やかに育てることが可能です。
収穫時期と収穫方法
野良坊菜の収穫は栽培の楽しみの一つです。適切な時期に適切な方法で収穫することで、美味しい野良坊菜をいただくことができます。
収穫時期:
- 一般的に翌年3月下旬から4月上旬です。
- 花芽がつき、つぼみが開く直前が収穫の最適なタイミングです。つぼみが開き始めると茎が硬くなり、食味が落ちてしまいます。そのため、つぼみが閉じた状態、あるいは少し膨らみ始めた頃に収穫するのがポイントです。
収穫方法:
- 手でポキッと折るか、ハサミで切り取る方法があります。
- 主茎が20〜25cmに達し、つぼみが出てきたら、先端から10cmほどの花茎の部分を収穫(摘心)します。
- 摘心を行うことで、脇芽が次々と出てくるため、順次、伸びた花茎・側枝を収穫していきます。
- 深摘心という方法で、生長点を一つだけ残して摘み取ることで、次も太くなり、約10日に1回の収穫が可能です。
- 3月下旬からは脇芽の成長が早くなるため、収穫後に切り戻しを行うことで、5月上旬まで収穫を続けることができます。
収穫後の管理:
- 収穫後には追肥を行うことで、わき芽の成長を促し、次の収穫につなげることができます。
- 脇芽が出なくなるまで収穫を続けられますが、脇芽の発生が鈍ってきたら栽培を終了するのが良いでしょう。
これらの点に注意することで、野良坊菜を美味しく、そして長く楽しむことができます。収穫は栽培の集大成とも言える作業です。適切な時期と方法で収穫し、野良坊菜の恵みを存分に味わいましょう。
収穫後の食べ方
のらぼう菜とこごみはサッと茹でて胡麻ドレで。のらぼう菜の茎のあたり豆ぽい甘さがあるのね。どっちもおいしい🌿! pic.twitter.com/6iX1NeOLge
— ☁️yukie no🐖✨ (@alcoholic_love) May 6, 2024
野良坊菜は様々な調理法で美味しく食べられるのが魅力です。収穫したての新鮮な野良坊菜は特に風味が豊かで、さまざまな料理に活用できます。
基本的な食べ方:
- おひたし: さっと茹でて水にさらし、水気を絞ってから醤油や鰹節などで味付けします。野良坊菜本来のほのかな甘みとシャキシャキとした食感を楽しめます。
- 炒め物: 油で炒めることで野良坊菜の甘みが引き出され、香ばしい風味が増します。ベーコンや豚肉などと一緒に炒めるとボリュームのある一品になります。また、ニンニクや唐辛子と一緒に炒めるとピリ辛風味で食欲をそそります。
- 和え物: ごま和えや酢味噌和えなどがおすすめです。
- 汁物: 味噌汁やスープなどに加えると彩りも良く、栄養満点の一品になります。
- 天ぷら: サクサクとした食感とのらぼう菜の風味が楽しめます。
保存方法:
- 収穫した野良坊菜は新鮮なうちに食べるのが一番ですが、保存する場合は冷蔵庫で保存します。
- 湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存すると数日間は新鮮さを保てます。
その他の利用法:
- 野良坊菜を使ったレシピは多岐にわたります。インターネットや料理本などで新しい調理法を探してみると良いでしょう。さまざまな調理法で野良坊菜の美味しさを味わってみてください。
のらぼう菜の栄養と効能
野良坊菜は美味しく食べられるだけでなく、栄養も豊富に含まれています。特にビタミンC、β-カロテン、葉酸、ミネラルなどが豊富で、健康維持に役立つ様々な効能が期待できます。
主な栄養素:
- ビタミンC: 抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があります。コラーゲンの生成にも関与しており、美肌効果も期待できます。ほうれん草や小松菜と比べ約2倍のビタミンCが含まれているとされています。
- β-カロテン: 体内でビタミンAに変換され、視力維持や皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。また、抗酸化作用や免疫賦活作用も期待できます。菜の花やアスパラガスなどにもβ-カロテンが豊富に含まれています。
- 葉酸: 赤血球の生成に不可欠な栄養素であり、貧血予防に効果があります。「造血のビタミン」とも呼ばれ、特に妊娠を希望する女性や妊娠中の女性は積極的に摂取することが推奨されています。
- ミネラル: カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄などが豊富に含まれています。これらのミネラルは体内の様々な機能に関与しており、健康維持に欠かせない栄養素です。カリウムはナトリウムを排出する作用があり、塩分の摂り過ぎを調節する上で重要です。
効能:
- 免疫力向上: ビタミンCやβ-カロテンの抗酸化作用により、免疫力が向上します。
- 美肌効果: ビタミンCはコラーゲンの生成に関与し、肌の健康を保つ効果があります。
- 貧血予防: 葉酸は赤血球の生成に不可欠であり、貧血予防に役立ちます。
- 高血圧予防: カリウムはナトリウムの排出を促し、塩分の摂り過ぎを調節する作用があります。
これらの栄養素の働きにより、野良坊菜は免疫力向上、美肌効果、貧血予防、高血圧予防など様々な効能が期待できます。
これらの栄養と効能を知ることで、野良坊菜をより積極的に食生活に取り入れることができるでしょう。美味しく食べて健康にも良い、野良坊菜をぜひお試しください。
総括:のらぼう菜のプランター栽培:種から苗まで、育て方と病害虫対策を解説
この記事をまとめると、
- のらぼう菜は菜の花の仲間で、家庭菜園初心者でもプランターで手軽に栽培可能である
- 耐寒性が強く、秋に種をまき冬越しさせて春に収穫するのが一般的である
- 生育期間は約半年と比較的長いが、摘心を繰り返すことで長期間収穫を楽しめる
- アブラムシ、アオムシ、コナガなどの害虫と、白さび病に注意が必要で、防虫ネットなどが有効である
- 独特の風味と食感を持ち、おひたし、炒め物、和え物など多様な料理に活用できる
- 種まき・苗植えの適期は8月下旬から10月上旬で、地域によって調整が必要である
- 収穫時期は種まきから約半年後の3月下旬から4月上旬で、つぼみが開く直前が最適である
- 深さ20cm以上の中型プランターを使用し、底に鉢底石を敷くと水はけが良くなる
- 市販の野菜用培養土が便利で、自分で配合する場合は赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1が目安である
- 土壌酸度は弱酸性(pH6.0〜6.5)に調整し、元肥として緩効性化成肥料を混ぜ込む
- 種から育てる場合は、株間10〜15cmで直播きし、発芽後生育の良いものを1本残して間引きを行う
- 苗から育てる場合は、本葉4〜5枚のしっかりした苗を選び、株間10〜15cmで植え付ける
- 水やりは土の表面が乾いたらたっぷりと行い、午前中に株元に与え、葉に水がかからないようにする
- 追肥は本葉5〜6枚の頃と、花芽がつき始めた頃に行い、肥料の与えすぎに注意する
- 主茎が20〜25cmになりつぼみが出てきたら先端を摘心し、わき芽を伸ばして長期間収穫する